音質改善電源ユニット
SOUND SPRITE SSMシリーズをブラッシュアップ。
ユニット部分を完全に密閉化させる事でSSが持つパワーのロスを押さえ込み、より効果的に触媒効果を与えるプロモデル。
モニター画面のチラツキとホワイトとブラックのバランス改善。
オーディオシステム。ハイレゾ音源にアナログLPの様な質感をプラス。PAエンジニア、DTM環境、PCやサーバー関係から個人システムのメインパワー部に絶大な効果を発揮します。
SOUND SPRITEとは? サウンドスプライト(以下SSと表記)は天然素材から生まれた陶磁器である【セラミック】をユニットの心臓部に配置した、全く新しい発想を持った電源ユニットです。これらは、本来水や空気の浄化用に永きに亘り研究開発されたもので、SS内部で採用されているのはこの特殊なセラミックと金属だけです。
一般的な【クリーン電源ユニット】と呼ばれるものの多くは、音質改善に電源トランスを使用したり、
電気回路を用いて電流の波形を【整流/矯正】する事で正しい波形を生み出します。
そう言った場合、回路にはどういった形であっても【フィルター】が存在し、そのフィルターを経過する電流は、本来の波形とは異なる波形となります。
このSSシリーズは電気的/機械的ではなく【完全なるパッシブ状態】で電源のクリーン化を狙うところに意味があります。
つまり、修正/増幅等の機械的要素を持ち合わせていません。
電源への触媒としてセラミックを採用し、さらに各接点に特殊加工を施した金属パーツを使用するだけです。それだけで驚く程、電源の【歪み】が改善されます。
接続する楽器も「音の解像度」が上がり、歪みの取れた耳アタリの良い音色に変化します。もちろん、電源トランス等は使用していませんので、SS本体が熱を持つ事もありません。
壁のコンセントにSSを接続し、その先に今お使いの電源タップを接続してください。 それだけで【一聴きして解る】以下の様な音色の変化が確認できるでしょう。
・周波数全体域に渡る歪み感の減少
・S/N比の改善
・プレゼンスの伸びと自然なミッドレンジ
・ローレンジの締まり(太さ)
・EQの効きがタイトになる
・リヴァーブと原音の自然なミックス
・液晶等のモニター画面のチラツキ低減
・白と黒のコントラスト改善 etc…
まずはSSM-RとSSM-Gの2つを比べてみて下さい。
そしてSSMを外し、ノーマルな音色をチェックして下さい。 その瞬間から、SSMが手放せなくなるはずです。